
外壁塗装を自分でやる前に知っておきたい判断基準と正しい選択肢【2025年版】
外壁塗装の見積もりを取ったら80万円以上。この金額を見て、自分でやれないだろうかと考えた方も多いはずです。実際、DIYなら材料費だけで済むため、大幅なコスト削減が可能になります。
ただし専門的な知識や技術が必要な作業であり、失敗すれば余計な費用がかかるリスクも。高所作業を伴うため、安全面での配慮も欠かせません。
この記事では、外壁塗装DIYの実施判断基準を明確に示します。完全DIY・部分DIY・業者依頼という3つの選択肢を比較し、あなたの住宅の状況やスキルレベルに応じて最適な方法を選べるようにしました。正しい判断をすれば、費用を抑えながらも満足のいく仕上がりを実現できます。
外壁塗装DIYの実施判断フローと3つの選択肢
外壁塗装を自分でやるべきか業者に依頼すべきか。費用を抑えたい気持ちはあっても、失敗のリスクや安全面での不安がつきまといます。
ここでは外壁塗装の実施判断に必要な基準と、完全DIY・部分DIY・業者依頼という3つの選択肢を詳しく解説します。あなたの住宅の状態やスキルレベルに応じた最適な方法が見えてくるはずです。s
自分に合った方法を見極める5つのチェック項目
外壁塗装DIYの実施判断には、5つのチェック項目があります。
まず住宅の階数。平屋や2階建ての1階部分なら脚立での作業が可能ですが、2階以上の高所作業には足場が必要になります。
次に外壁の劣化状態です。表面の汚れや軽い色あせ程度ならDIYでも対応できますが、ひび割れや深刻な劣化がある場合は専門的な補修が求められるでしょう。
予算と使える時間も重要な判断材料です。DIYなら材料費だけで10万円から25万円程度に抑えられますが、数週間の作業時間が必要になります。
最後にDIY経験の有無を確認してください。日常的な簡単な修繕経験があれば、部分DIYから始めることをおすすめします。
完全DIY・部分DIY・業者依頼の費用と作業量の比較
以下の比較表で、3つの選択肢の違いを確認しましょう。
| 比較項目 | 完全DIY | 部分DIY | 業者完全依頼 |
|---|---|---|---|
| 費用 | 10万円〜25万円 材料費と道具代のみ。足場レンタルは別途必要な場合あり | 50万円〜80万円 業者依頼より20〜30万円のコスト削減が見込める | 80万円〜130万円 一般的な30坪2階建て住宅の相場。足場・人件費込み |
| 作業期間 | 2週間〜1ヶ月 休日のみの作業の場合はさらに長期化 | 1週間〜2週間 自分で行う洗浄・養生と業者の塗装作業を合わせた期間 | 7〜14日 天候により変動。屋根も含む場合は10〜14日程度 |
| 体力的負担 | 高い 高所作業あり。足場の組立や長時間の塗装作業で疲労大 | 中程度 洗浄・養生など比較的簡単な作業のみ。高所作業は業者に任せる | なし すべてプロの作業員が対応。立会い確認のみ |
| 仕上がり品質 | 素人仕上がり 塗りムラや色ムラが出やすい。下地処理の不足で剥がれリスク高 | プロ仕上がり 実際の塗装は業者が担当するため、均一で美しい仕上がり | プロ仕上がり 熟練技術による高品質な仕上がり。保証付きで安心 |
| 耐久年数 | 5〜8年 施工品質に大きく依存。適切な下地処理ができない場合は早期劣化 | 10〜15年 業者施工部分の品質により、通常の耐久性を確保 | 10〜15年 シリコン塗料使用の場合。適切な施工で長期的な耐久性を実現 |
部分DIYは現実的な選択肢として注目されています。洗浄や養生など比較的簡単な作業を自分で行い、実際の塗装は業者に依頼する方法です。業者への完全依頼より20〜30万円程度のコスト削減が見込めます。
業者への完全依頼なら80万円から130万円程度かかりますが、プロの技術により10年から15年の耐久性が期待できます。保証も付いているため、長期的な安心を求める方に適しています。
完全DIYの場合、塗料や道具の購入費用として10万円から25万円程度で済みます。ただし作業には2週間から1ヶ月程度かかり、高所作業を伴うため体力的な負担も大きくなるでしょう。
部分DIYは現実的な選択肢として注目されています。洗浄や養生など比較的簡単な作業を自分で行い、実際の塗装は業者に依頼する方法です。業者への完全依頼より20万円程度のコスト削減が見込めます。
業者への完全依頼なら80万円から130万円程度かかりますが、プロの技術により10年から15年の耐久性が期待できるのが強みです。
住宅の状態から見る適切な実施パターン
外壁の劣化状態によって、選ぶべき方法は大きく変わります。まず現在の外壁状態を正確に把握することが重要です。
築10年未満で表面の汚れや軽い色あせ程度なら、完全DIYでも十分対応できます。高圧洗浄機でしっかり洗浄し、丁寧に塗装すれば良好な仕上がりが得られるでしょう。
築10年から20年で小さなひび割れが見られる場合は、部分DIYが適しています。
築20年以上経過し、大きなひび割れやモルタルの剥がれが目立つなら業者への依頼を検討してください。下地補修には専門的な知識と技術が必要で、不適切な処理は建物の劣化を早める可能性があります。
外壁材がサイディングの場合も注意が必要です。目地の補修など専門的な作業が多いため、プロに任せた方が安全でしょう。
一階部分だけ自分で塗る部分DIYの進め方
以下の手順で、安全かつ効率的に部分DIYを進めましょう。
(下塗り・中塗り・上塗り)
一階部分だけのDIY塗装は、危険な高所作業を避けながら費用を抑える現実的な方法です。脚立で安全に届く範囲に限定すれば、足場設置の費用20万円から30万円程度を節約できます。
作業は高圧洗浄から始めます。外壁表面の汚れやカビをしっかり落とし、十分に乾燥させる必要があります。
次に養生作業です。窓枠や雨どいにマスキングテープとシートを使って丁寧に保護してください。
下地処理が終わったら、下塗り用のシーラーを塗布します。この工程を省略すると、塗料の密着が悪くなり耐久性が低下してしまいます。
二階部分の塗装を業者に依頼する際は、一階部分を自分で行ったことを伝えて見積もりを取りましょう。部分的な作業なら、通常より安い費用で対応してもらえる可能性があります。ただし使用する塗料の種類や色は、二階部分と統一することを忘れずに。
失敗を防ぐための作業手順と注意すべきポイント
外壁塗装DIYを成功させるには、正しい手順を守ることが何よりも大切です。作業工程を飛ばしたり順序を間違えたりすると、せっかくの塗装がすぐに剥がれてしまう可能性があります。
初めてDIYに挑戦する方は、まず全体の流れを把握しておきましょう。焦らず丁寧に進めれば、多くの失敗は避けられます。
洗浄から塗装完了までの正しい工程
外壁塗装の作業は高圧洗浄から始めるのが基本です。表面の汚れやカビをしっかり落とすことで、塗料の密着性が大きく向上します。洗浄後は最低でも2日間、できれば3日間は乾燥期間を設けてください。
次に行うのが下地処理と養生作業です。下地の状態に応じて、シーラーやフィラーなどの下塗り材を使用しましょう。吸い込みが激しい箇所にはシーラーで下地を整え、ひび割れがある箇所はフィラーで補修します。
養生はマスキングテープとシートを使って、窓枠や雨どいなどを丁寧に保護する作業です。この工程を手抜きすると後の掃除に時間がかかり、仕上がりも悪くなってしまいます。
塗装は必ず下塗り・中塗り・上塗りの3回に分けて行ってください。
各塗装の間には十分な乾燥時間を確保し、気温や湿度によって調整することが大切です。水性塗料なら各工程で3~4時間以上、油性なら6時間以上の乾燥が目安となります。ただし気温が低い日や湿度が高い日は、通常よりも長めに乾燥時間を取る必要がある点に注意してください。
以下の表で、各工程の詳細と所要時間を確認しましょう。
| 工程 | 作業内容 | 所要時間 | 使用道具 | 注意点 |
|---|---|---|---|---|
| 洗浄 | 高圧洗浄機で外壁表面の汚れ・カビ・古い塗膜を除去 | 6~8時間 | 高圧洗浄機、養生シート | 洗浄後は必ず乾燥期間を設ける |
| 乾燥 | 洗浄後の水分を完全に乾燥させる | 1~2日間 | - | 気温・湿度により2~3日必要な場合あり。雨天時は期間延長 |
| 下地処理 | シーラーやフィラーを使用して下地を調整。ひび割れ箇所の補修 | 2~6時間 | シーラー、フィラー、刷毛、ローラー | 吸い込みが激しい箇所はシーラーで処理。ひび割れはフィラーで補修 |
| 養生 | 窓枠・雨どい・植栽などを保護 | 2~4時間 | マスキングテープ、養生シート | 丁寧な養生が仕上がりの美しさを左右する |
| 下塗り | 密着性を高める下塗り塗料を塗布 | 塗装: 3~4時間 乾燥: 3~4時間以上 |
下塗り塗料、刷毛、ローラー | 気温・湿度により乾燥時間を調整。低温時は長めに乾燥 |
| 中塗り | 厚みを出し、下地を均一に整える | 塗装: 3~4時間 乾燥: 3~4時間以上(油性は6時間以上) |
上塗り塗料、刷毛、ローラー | 水性塗料は3~4時間、油性塗料は6時間以上の乾燥が目安 |
| 上塗り | 最終仕上げで耐久性と美観を確保 | 塗装: 3~4時間 乾燥: 3~4時間以上(油性は6時間以上) |
上塗り塗料、刷毛、ローラー | 気温5℃以下、湿度85%以上では作業不可。完全乾燥まで約2週間 |
よくある失敗事例と具体的な対処方法
DIYで最も多い失敗は、塗りムラと乾燥不足による不具合です。
塗りムラは、ローラーの動かし方が一定でなかったり塗料の量が不均一だったりすることが原因となります。対処法としては、一度に厚く塗ろうとせず薄く何度も重ねることを心がけましょう。
乾燥不足も深刻な問題を引き起こします。前の塗装が完全に乾いていない状態で次を塗ると、表面にシワができたり剥がれやすくなったりするでしょう。
特に湿度の高い日や気温の低い日は、目安時間よりもさらに長めに乾燥時間を取ってください。指で軽く触れても塗料がつかない状態になってから、次の工程に進むのが安全です。
養生の失敗も避けたいポイントです。マスキングテープの貼り方が甘いと塗料が飛散して、後の掃除に手間がかかります。また養生シートが風で飛ばされないよう、しっかりと固定することも忘れてはいけません。
万が一塗料が飛散した場合は、乾く前にすぐにふき取ってください。
道具と塗料の選び方で押さえるべき基準
ホームセンターに行くと様々な道具や塗料が並んでいて迷うことも多いはず。しかし高価なものを揃える必要はありません。
基本的な道具としては、ローラー、刷毛、マスキングテープ、養生シート、バケツがあれば十分です。
ローラーは中毛タイプが使いやすく、広い面をムラなく塗るのに適しています。刷毛は細かい箇所や角の塗装に使用するため、3センチ程度の幅のものを選ぶと良いでしょう。
高圧洗浄機は購入すると数万円かかるため、レンタルサービスの利用をおすすめします。
塗料選びでは耐久性と作業性のバランスが重要です。シリコン系の塗料は10年程度の耐久性があり、価格も手頃なためDIYに向いています。
水性塗料は臭いが少なく扱いやすい一方、油性塗料は密着性が高いという特徴があります。ただし水性塗料は気温が低い時や湿度が高い時に乾燥しにくくなるため、作業する季節にも注意が必要です。
外壁の材質に合わせて適切な塗料を選んでください。
次の一覧を参考に、必要な道具を揃えましょう。
| 道具名 | 価格帯 | 用途・選定基準 |
|---|---|---|
| ローラー(中毛) | 300〜500円 | 広い面をムラなく塗装。中毛タイプが使いやすく万能。外壁の平面部分に最適。 Amazon で見る |
| 刷毛(3cm前後) | 150〜500円 | 細かい箇所や角の塗装用。3cm程度の幅が扱いやすい。水性・油性両用タイプがおすすめ。 Amazon で見る |
| マスキングテープ | 200〜400円 | 塗装しない部分の保護。幅18〜24mmが標準。粘着力が強すぎないものを選ぶ。 Amazon で見る |
| 養生シート | 500〜1,500円 | 床や植栽の保護。ビニールシートまたは不織布タイプ。サイズは作業面積に応じて選択。 Amazon で見る |
| バケツ | 300〜800円 | 塗料の混合・希釈用。8〜10リットル程度の容量が適切。プラスチック製が軽く扱いやすい。 Amazon で見る |
| 道具名 | 価格帯 | 用途・選定基準 |
|---|---|---|
| 高圧洗浄機(レンタル) | 1日800〜2,000円 | 外壁の汚れ除去。ホームセンターやレンタル業者で借りられる。使用頻度が低い場合はレンタルがお得。 |
| 高圧洗浄機(購入) | 1万〜8万円 | 繰り返し使用する場合は購入も検討。家庭用は1万円台から。本格的な製品は5万円以上。 Amazon で見る |
| 塗料タイプ | 価格帯(1缶) | 特徴・選定基準 |
|---|---|---|
| シリコン系(水性) | 1.5万〜3万円 | 耐久性10〜15年。臭いが少なく扱いやすい。DIY初心者向け。気温5度以上、湿度85%以下で使用。 Amazon で見る |
| シリコン系(油性) | 2万〜4万円 | 耐久性10〜15年。密着性が高く耐久性重視の場合におすすめ。臭いが強く換気必須。 |
| 比較項目 | 水性塗料 | 油性塗料 |
|---|---|---|
| 臭い | 少ない(水で希釈) | 強い(シンナーで希釈) |
| 扱いやすさ | 初心者向け。道具の洗浄が簡単 | やや難しい。換気と防護が必要 |
| 密着性 | 良好 | 優れている |
| 使用条件 | 気温5度以上、湿度85%以下推奨 | 気温・湿度の影響を受けにくい |
| おすすめ季節 | 春・秋(晴天時) | 通年使用可能 |
※外壁の材質に合わせて適切な塗料を選んでください。
※作業前に必ず製品の使用説明書を確認し、安全に作業を行ってください。
安全に作業を進めるための準備と対策
外壁塗装DIYで最も気をつけなければならないのは、高所からの転落事故です。
脚立を使う際は必ず平らで安定した場所に設置し、一番上の段には乗らないでください。2階以上の高所作業は足場の設置が必要となるため、プロに依頼することを強くおすすめします。
塗料による健康被害も見過ごせないリスクです。作業中は必ず保護メガネとマスクを着用し、換気の良い状態で行いましょう。油性塗料を使用する場合は特に換気に注意が必要です。
皮膚に塗料が付着した場合は、すぐに洗い流してください。
服装にも配慮が必要でしょう。滑りにくい靴を履き、汚れても良い長袖の作業着を着用することで怪我や汚れを防げます。
夏場の作業では熱中症のリスクもあるため、こまめな水分補給と休憩を取ることが大切です。無理をせず、体調が優れない日は作業を延期する判断も大事になります。

DIYと業者依頼の長期的なコスト比較
外壁塗装の費用を考える際は、初期費用だけでなく長期的な視点でのコスト比較が必要です。単純に安く済ませることだけを考えると、数年後に再塗装が必要になり結果的に高くつく可能性があるため注意しましょう。
ここでは、DIYと業者依頼のトータルコストを比較し、本当の費用対効果を明確にします。また実際の成功事例から学ぶ判断基準や、業者依頼でも費用を抑える工夫について解説します。
初期費用だけでは見えない本当の費用対効果
DIYの場合、塗料や道具の購入費用として10万円から30万円程度で済みます。一方業者に依頼すると80万円から100万円程度かかるため、初期費用では大幅な削減が可能です。
しかし仕上がりの品質や耐用年数には大きな違いがあります。
プロの施工なら10年から15年の耐久性が期待できますが、DIYの場合は施工品質によって耐久性が大きく異なり、プロの施工より短くなる傾向があります。
塗りムラや下地処理の不十分さは、見た目だけでなくその箇所から劣化が進行しやすくなる問題があります。再塗装のタイミングが早まれば、トータルコストで業者依頼と変わらない、あるいは上回る可能性もあるでしょう。
実際の成功事例から学ぶ判断のポイント
以下の表で、異なる選択をした方々の実例を確認しましょう。
| 項目 | 完全DIY | 部分DIY | 業者依頼 |
|---|---|---|---|
| 住宅タイプ | 平屋 | 2階建て | 2階建て |
| 経験レベル |
DIY経験者
日常的にDIY 道具の扱いに慣れている |
初心者
下準備は可能 塗装技術は未経験 |
高所作業に不安
安全性を最優先 2階部分の作業 |
| 初期費用 |
低
材料費のみ (塗料・道具代) |
中
約20万円削減 (下準備を自己負担) |
高
全額業者費用 (閑散期で削減) |
| 作業期間 |
長
週末作業で数週間 十分な時間確保が必要 |
中
下準備+業者施工 トータル2週間程度 |
短
業者一括施工 1週間程度で完了 |
| 満足度 |
高
達成感あり 愛着が深まる |
高
コストと品質の両立 参加感も得られる |
高
安全性と仕上がり プロの技術に満足 |
| 耐久性 |
良
丁寧な下地処理 3回塗りを実践 |
良
プロの塗装技術 品質確保 |
良
プロの技術 保証付きで安心 |
完全DIYで成功した方は、平屋の住宅で週末の作業時間を十分に確保できる環境でした。また日常的にDIYを行っており道具の使い方にも慣れていたため、丁寧な下地処理と3回塗りを実践できています。
部分DIYを選択した方は、洗浄や養生などの下準備を自分で行い、塗装工事だけを業者に依頼しました。この方法により20万円程度のコスト削減を実現しつつ、仕上がりの品質も確保できたそうです。
最終的に業者依頼を選んだ方は、2階部分の高所作業に不安があり安全を優先しました。複数社から見積もりを取り、閑散期に依頼することで相場より費用を抑えて施工できたとのことです。
業者に依頼する際の費用を抑える方法
業者に依頼する場合でも、工夫次第で費用を抑えられる可能性があります。
まず大切なのは、3社以上から見積もりを取得し内容を比較すること。
見積もりでは、足場代・養生費用・塗料のグレード・工事期間などの項目を確認しましょう。使用する塗料については、最高級品でなくても十分な耐久性を持つシリコン系塗料を選ぶことで、費用を抑えつつ10年程度の耐用年数を確保できます。
また梅雨明けから秋の繁忙期を避け、冬場の閑散期に依頼すれば値引き交渉もしやすくなるでしょう。
洗浄や簡単な下地補修など、危険を伴わない作業を自分で行う提案も検討する価値があります。
後悔しない選択をするための最終チェック
最終的な決断をする前に、費用・時間・技術・安全性の4つの観点から確認しましょう。
費用面では初期コストだけでなく、再塗装の可能性も含めたトータルコストで判断することが必要です。
時間についてはDIYの場合、週末だけでも1ヶ月以上かかる可能性があります。仕事や家庭の状況を考慮し、十分な作業時間を確保できるかを見極めてください。
技術面では塗装経験の有無だけでなく、下地処理や養生といった準備作業の知識も必要です。高所作業に対する不安や体力面での心配がある場合は、無理をせず業者依頼を選択することをおすすめします。
どの選択肢を選ぶにしても、自分の状況に合った判断が最善の選択となります。この記事で紹介したポイントを参考に、後悔のない決断をしてください。
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。外壁塗装を自分でやるべきか、業者に依頼すべきかという判断は、費用面だけでなく安全性や仕上がり品質も含めて慎重に検討する必要があります。この記事が、あなたにとって最適な選択をするための判断材料となれば幸いです。最後に、外壁塗装DIYで押さえるべき重要なポイントを改めて確認しておきましょう。
- 住宅の階数と外壁の劣化状態によって、完全DIY・部分DIY・業者依頼の3つの選択肢から最適な方法を選ぶ
- 完全DIYなら10万円から25万円程度で済むが、2週間から1か月の作業期間と高所作業のリスクを覚悟する必要がある
- 一階部分だけのDIYや洗浄・養生作業のみ自分で行う部分DIYなら、安全性を確保しながら20万円から30万円程度のコスト削減が可能
外壁塗装DIYは、適切な判断と準備があれば大幅なコスト削減を実現できる選択肢です。ただし、無理な高所作業や専門知識が必要な深刻な劣化への対応は、かえって余計な費用や安全上のリスクを生む可能性があります。この記事で紹介したフローチャートやチェック項目を活用して、あなたの住宅の状態、予算、時間、スキルレベルに最も適した方法を選んでください。完全DIYに挑戦する場合も、部分DIYで賢く費用を抑える場合も、正しい手順と十分な準備が成功への鍵となります。後悔のない選択をして、満足のいく外壁塗装を実現していただければと思います。


この記事へのコメントはありません。